学生の綴る半日記半雑談ブログ。趣味やら日常生活やらを中心にのんびり書いていきます。(since 07.05.08)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
りり利府が勝ったーーー!!まさかとは思ったけど!
あの超有名な早実に…!
利府が8強をかけて戦ってた時間帯はちょうど仙台に戻るバスの中で見ていなかったんですが、そこで勝っていたことさえ失礼ながら驚きだったのに、4強だなんてもう私はお腹いっぱいです(´∀`*)
というか同点になった時点でもう十分!と思ってました笑。
最後までどきどきしっぱなしでしたが…^^
次は東北勢同士の潰しあいになっちゃいますけど、ひっくり返せば絶対東北勢が決勝にいけるのです!
ぜひ!優勝旗をぜひ!!
そしてわが地元はもっと頑張って!!!笑
PR
初めて見た。
見た目には差が判然としないみたいです。
でも口腔内滞在時間がかなり変わります。
-------------------------------------
4日くらい前からやっと春休みがきましたよ!
まあバイト先とかで「やっと春休みなんです!」って言っても
「学生はいいわねえ~」で終わってしまいますけれども。
大学生のお休みは長いです。
そんなこんなで一日中エアコンやらパソコンやらつけてると電気代がバカにならないなあと思ったので、
(というか1月の電気代がちょっとまずかった…値上げ分を差し引いても)
今日は朝からエアコンをつけないで生活してます。
こたつがあれば何とかなりますが…指が思ったように動かない^^;
外の方があったかいかもしれません。
→返信
なんだかふらーっと自分の素が出せるようになってきました(いきなり何
それもこれも
教育統計学のおかげ(笑
これまで時々オーラが上品だとか優しいとか、身に余りある言葉をかけてもらったこともありましたが
この統計学のあまりの分からなさに
「わっかんねーよ!」といらいらしたり
「もういいやー」と諦めが早かったり。
学部の友達に乱暴な言葉遣いで話せるまでになりました(でもこれは愛ゆえ)
…何かこうやって描いて行くと自分の悪い素の部分しか出てないような感じだけど、高校のときと比べて今はすごく気楽に過ごせるー。
まあ高校時代もそれなりだったけど、ばかみたいに騒いでたのは美術室にいるときくらいだったかな(ぇ
あとは周りにストレスを与えないように露出の調整技術を身につけなければね!
今後の目標は…
周囲の人に、自分は日常的に冗談を言う人間だということを認識してもらうことです(笑
裏表のない人にあこがれる。
----------------------------
そういやこの間「西の魔女が死んだ」を読みました。
今更だけど映画が公開されたからとかじゃないです。
今学期は中途半端な空きコマが多くて、暇つぶしをする必要があったので
複数の友人に勧められていたこともあり。手ごろな薄さだし(笑
大部分が「オールドファッション」な祖母と孫の生活描写だけど、そんな淡い光のフィルターがかかったような日常の中に一際きらめく自然とか、
逆にいきなりせわしない現実に引き戻されたような出来事が所々にあるのが印象的だった。
最後の3ページは確かに感動ですね…私はフィナーレを大学の自習室で迎えたので泣くわけにはいきませんでしたが、ちょっと涙出ちゃった(笑
--------------------------
度数分布表とかノートに書きながら
私「くっそー理系の人はこんなことを日々やってんのかよー(´Д`;)」
友人「いや彼ら、こういうことはパソコンでこなしちゃうからやらないって(・∀・)」
本当に感服します。
→返信
バイト先の先輩にもらった柿が美味しすぎたのでブログを書きます(笑
いやー秋だなあ。
食欲の秋なんて世間で言われるのにかこつけて、食欲をむき出しにしているのは私です。
この間買ったトマトはもうそこまで美味しくはなくなってました。
やはり旬の時期にとれた野菜や果物に勝る食べ物って、そうそうないと思うんですよねー。
この先は栗かな…vv
食べ物といえば、明日から学食のカレーが値上げですorz
Sサイズを100円台で食べられるのが売りだったのに、どうせ値上げするならその辺のドラッグストアみたいに、199円とかにしてもらえれば再び食べる気にもなると思うんだけど。
なんにせよ食品の値上げは痛いー…
マイブームのキャラメル味アルフォートもついに値上げしててショック。
まあ買うけど。
→返信
なんか知らないけどふと思い出してしまう言葉ってありますよね。
今度の定期演奏会で微妙にステージを掛け持つことになった!こんな分際で(笑
うちの部活では一年に二回大きな演奏会があるんですが、これで図らずも4回連続、ポップスステージに出ることに…
そういう運命なのかな(笑
今度の演奏会といえばずっと思ってたことがあって、
今回一番最初の幕開けがグランド・マーチという曲なんですが、この曲、始まりというよりは何となくエンディングっぽい雰囲気を感じるんですよね。
特に中盤~終盤のクラの伴奏とかに。
単純にさあ、始まるぞっていう雰囲気じゃなくて、
色々ありながら30年が過ぎたけど、またここから新しいスタートだぞみたいな。
ちょっと哀愁のある明るさだと思うわけで!
あんまり誰にも理解されなさそうだけど。
さっきまで新たに加わった自分のパートをまとめた楽譜を手書きで(!)作成してたので、夜ごはんの時間が超遅くなってしまいました^^;さっき食べ終わった(いま22時前…)
出番なんか数箇所しかないから、覚えてしまえば楽譜なんてすぐ使わなくなるとは分かっていながら、こういう作業って結構凝ってしまうんですよねー。
今日は携帯のアラームなくても起きれたけど、明日もうまくいく保障なんてないから早く寝よう…